気候変動検知灌水施肥アルゴリズム搭載栽培支援システム
【お知らせ】
「実育秀2」が「ものづくり補助金 省力化(オーダーメイド)枠」の対象となり、最大で2/3の補助が受けられるようになりました。(2023年12月25日)
センサー感知と蓄積された勘所と
灌水・施肥を24 時間自動制御
特許取得済み
特許第6651191号
栽培支援システム、コントローラー及び制御方法
実育秀1
日々の天候変化を検知し、最適なタイミングで水やりを自動で行うシステムです。灌水量は使用者が調節する事ができます。

実育秀2
気象条件によって灌水のタイミング、施肥濃度を、蓄積されたアルゴリズムで自動的に最適な栽培を行うシステムです。
テレグローリーやGT6Aなどのシステムと組み合わせてシステムの構築が可能です。


高品質安定化と収穫量の増収

気象条件や季節の変化を検知し、栽培熟練者の肥培管理の勘を適切なアルゴリズムにする事により、適切な肥培管理を支援するシステムです。
蓄積してきた肥培管理の勘をデータ化したパラメータセットを選択する事であらゆる作物に適切な肥培管理を行う事が出来ます。更に栽培者独自の勘をアルゴリズム化し、登録する事も出来るので未登録の作物の栽培に適用する事も可能なシステムです。
実育秀を利用する事で、潅水施肥の無駄を大幅に削減でき、根痛みや根腐れを防ぐ事で病気の発生も減少し、品質が向上し、農薬の使用量も削減出来た実績が有ります。
実育秀使用農場では最終的に収量が増え、肥料農薬代が削減され、大幅な収益性の改善が達成されました。
現在生産物は特別栽培農産物として有利販売をしています。
今後農業従事者がやらなければなら事は過剰な肥料や農薬による環境破壊や生態系破壊を食い止めて、より安全性の高い農産物を生産していく事だと私達は考えています。この為の一助になる為に、実育秀の普及を全国に広げていきます。
自社農園トマト収穫量実績

2018年の導入から前年度より大きく増収し、ハウスフィルムの経年劣化があっても高い収穫量を維持できています。
更に、果実の軟化や裂果・尻腐れ果が激減し、高い出荷率により収益性が大幅向上しました。
ブランドトマトにも採用

コープ岡山の定期購入で販売している「はれトマト」を、安定した品質・収穫量で栽培しています。
減農薬栽培も可能に

適切な灌水施肥コントロールにより、病害虫の発生も少なくなりました。
適した作物例

トマト

ミニトマト

きゅうり

なす

ピーマン

いちご
その他、使用実績により栽培アルゴリズムが充実していきます。
実育秀(MIKUHIDE)導入事例
コープファーム おかやま第一農場様

西村農園様

お客様の声
西村農園様

品質向上、収量アップを期待して「実育秀2」と「GT6A」を導入しました。
導入1年目で、すぐ肥料の減りが今までの半分くらいになり、灰色かび病の発生も殆ど無くなり、農薬の使用量も驚くほど少なくなりました。
収量と美味しさは向上し、低迷期が無く美味しさが維持し、お客様が喜んで購入して下さったおかげで売り上げは以前の最高値の1.5倍を超えました。